2014年6月30日月曜日

It's summer time!!

geee...
July !!  July!! July!! Gearing up for 
”UENO 2014”
詳細は

今年はダンサーズ?としての出演者で出させて頂きますm(_ _)m


実は昨日13年ぶりくらいにショッピングモールで踊らせて頂きました!
13年前とかは、現在の大師匠にお会いしてない頃でして、
ベリーのベの字どころかおそらく「ベ」についてる「”」も何も考えず知らず、
ただただ振り覚えに必死で、振り覚えだけに全集中で踊っていました。
(現在の自分が信じられない〜です)

今のように、”タクシーム” (即興) とかそういう概念は皆無でした。
当時、(今でも)、今まで買った中で1番高い「衣装」を着て踊っていました。

今のように衣装屋さん沢山なく、手作り衣装屋さんとかもなく、チャイナ製や、インド製みたいなのもなかった?のかなぁ?

エジプト製のはここ(某所)でしか手に入らないからね、と、どなたかに言われてmust buy だった。

にしても、衣装って不思議ですよね。
ぶっちゃけ昨日ほど、お金かからない衣装はありませんでした。

そして、天才衣装作りの技も、踊りと同じく伝授されていく?アルカマ族の凄いところを再発見m(_ _)m


あと、全然話変わるけど、
ショーとか、イベントとかで、楽屋でいーっつも、リューシャは驚くことがいっぱいあります。いちいち驚きたいのを我慢してますが、、、。

だからここで忘れないように書いておこう。

それは、女子(ダンサーの方たち)って、整理整頓うまいなぁー、って。

例えば、
① 黒ピン、 Uピン、 safty pin とか、細々したものを、分けて箱に詰めている。(ってことは、ガチャガチャ探さないで済む)

② 髪飾りも箱に入れてある。(ってことは埃がつかずに済む)

③メイクボックスを整理整頓してある。(ってことはガチャガチャ探さないで済む) ⬅︎ またかよ!

④ 専用のジルケースとか、ジル入れがある。(ってことは、ジルがバラバラにならずに済む)⬅︎ ココポイントです!!

本番一部前に、
アレっ?3個しかない?! 

ジル、 剣、ダブルベール、
ジル、剣、ダブルベール、
って、確認したのにぃ〜〜、、、落としたかなぁ、移動長かったからなぁ、ビニール袋とかに、ホイホイ入れて移動すんなよな!![自分への戒めです]だ!!-_-b

だから確認する時、ジル、ジル、ジル、じゃダメだ!

ジル4こ!1.2.3.4. って口で言おう!
ジル君の点呼とろう!

あと、整理整頓しよう…。


2014年6月5日木曜日

6月〜7月は夏祭りだよ

先にお知らせしておきます!
Blogだけで繋がってる方

7/27(日)アルカマラーニ公演
上野水上音楽堂チケット出来てきました!!リューシャに会う方チケット(自由席)ございます\(^o^)/
指定席お申し込み、ご詳細は以下へ

梅雨に入りましたかな?
まだかな?
基本的に春の木の芽どきにだいたいもぞもぞするのと、花粉症で苦しむので、梅雨に入ると様々な花粉からやっと解放されるぅ^^;
五月は、毎週水曜日に英語でHabibiマガジンの記事を師匠と共に読んでいました。
初期のオリエンタルダンサーたちが各国からアメリカ移民になるまでの間、戦争や大恐慌などの歴史の狭間、どんな風に踊りが伝わっていったのかなど書いてありました。
その、1974年に書かれた記事を、2014の今に読んでて、
色〜んな意味で、シンクロニシティを感じました。

でも、戦争だけはぜぇーたっあいシンクロして欲しくないです。
アホな戦争をするくらいならアホな踊りをしたほうが百兆倍かける百兆倍イイです。

で、そんな歴史にふける暇もなく、一個一個の筋肉解体レッスンを師匠から受け、リューシャデー@Fatimaへと、買い出し、お料理、連チャンしてgeared busy Wednesdayでござった。

★六月水曜日のファティマリューシャデーは、
11はフツー、18は、餃子パーティーです〜!!

話変わって昨日は、歌舞伎町で久々ROCK LIVEでした。汗だくだく、で、LIVEの照明と、Rockerたちの”おーいみんなぁ乗ってるかい〜?人生に足跡残していこうぜ!”的な熱さに火傷しそうでした。紫外線より強いんでは?