2013年7月19日金曜日

海の日からずっと波が〜

ソウル昭和団  
氏神一番さんと、ニンニク臭くないですか?の瞬間


海の日だから、やっぱ海色でしょ⁉ってことで、このイベントにはこの衣装にしたのです。

そして、ベリーダンサーRyusha〜って紹介されたからには、からには、
ってか、

オリエンタル衣装なんだから、
♪"Sweet home Chicago"でもノリノリの
Soulでも、ベリーダンスを踊ろうとしたのです。踊りました!よ。本当に^_^;

打ち合わせとかもなんもしなかったけど、衣装の注文はあったのだよね(笑)
でさ、スタジオリハのときはちょい緊張もあり、大人しくしてたんだよ。
ソフトシミーだけとかにしててさ。

(いつものリューシャを出してなかったんだよ)

だって別に怖くないけど初対面のバンドの方々もいるわけだしさ。

こうナチュラルディスタンス的な、動物がにおいを嗅ぎ合うみたいな感じでさ?あるじゃん、男同士だとさ、あれ?

で、そのスタジオリハ後、本チャンのリハ前にラーメン食べに行って「にんにく山盛り!!」ってなぜかみんな注文するんだよん。

で、本リハまえ慌ててブレスケアを買いに行ってた。
「やっぱマイク使うの俺たちだけじゃないしな」

😓💧って、なんでそこ今気づいたんだよみたいな状況で、

会う方、会う方に、「よろしくお願いします!すみません、ニンニク臭くないですか?」って聞くことに、、、。

そして、思いっきり氏神一番さんの
♪O E DO♪を、フロアでみつかんないように踊ってたら、氏神さんもめっちゃジャンプしてくれて、なんかのスイッチが入ったんだよね。


で、出番、本ちゃんのために、あんなにコーラスの音25回くらい?キーボードの人に取ってもらったのに、
やばい〜、完全にコーラス抜けたぁ〜、そして、なぜか
気づいたら反り返っていました。出たよ(笑)
で、結局スプリット、(ストリップじゃないよ、前後開脚のことだよ)もした。
オリエンタル衣装でもできるものなのだとわかった。
ハッ⁈RUKAさまからお譲り頂いた衣装なので
「リューシャ〜やめてよ〜」って声が聞こえるなぁ。すみません!大事にしています!!🙇

そして、音楽とかを関係なしに踊れるっていいことだ!と思いました。

8カウントとシンコペーション!発散のノリ、それをバカにしてはいけない!
みんながノレるってすごいコトだ\(^o^)/

そして、偶然にもバンドからのオファー来たとき、次回リカバリーパレードプレイベント811でブルースをやろうとしてたので昨日ベリ友と振付し終わり感謝!!

不思議なほど振りが決まるのも早くてやはりカマシスターズは、温故知新?じゃなくて相思相愛はもちろん、❤
アレだ、アレ、っゃ、思い出しました、

「以心伝心」だ🙆👑

825のジャングルベリーのアナウンスも来たし、

こちらの写真は、取手ジャム818でもかましてくれる渋い親父ボーカルPooky



825ジャングル、さて、あの四谷チーム、再演なるか?

ここからが本題です。
りゅーしゃは根っからの素潜り派で、遠泳派でござい。
波乗りといえば
身体ひとつでボディーサーフィン(アメリカ西海岸くらいの波がいいが) ボードの波乗りとか全くわかんないんだけど、「波にひとつとして同じ波はないからその偶然の波に乗るのがいいんだ」
とか、よくサーファーの人はいうよね。

で、今回、踊りもいろんな波に乗ってって良いのではないかと

とってもそう思ったのです。

アラビアンな波、砂漠の波、トルコの風のような波、アメリカ西海岸の大ざっぱフランクザッパなでかい波、
フランスのスウィーツのような甘い波とか、
ね。

そういう波をいっぱい踊りたいなと思いました。

海の日繋がりで、踊りの波が聞こえてきたよ!💙💜💚
というお話でした。

P.S.明後日の土曜日7/20(土)のみ
神田のレッスン時間18:30〜です。
この機会に、夜空いてる方、ぜひ体験にどうぞ。








2013年7月12日金曜日

アマテラス

イザナギの司る天と地
「音」が聞こえ始める。
 「光」が見えてくる。
葦原の中つ国の光だ。

中略

天と地を司る神の左の目から、アマテラスが生まれた。
右の目から、ツクヨミが生まれた。
鼻からは、スサノオが生まれた。

アマテラスは、神々のすむ高天の原を治めた。
高天の原は、光、満ち溢れ、妙なる楽の音が響き渡る楽土である。
ツクヨミは、月となり夜を治めた。
スサノオは、海原を治めよと命じられた。
スサノオは、従わなかった。

以下、パンフレットに続く、、、
昨年度の、公演に来てくださった千葉のおばさまから、
アマテラスといえば、、、あなたの顔がて出来たから、
と、いうことで、
初の玉三郎さまのアマテラスを観に行きました。

玉様の、演技と舞にはもう息を飲むばかり。吸い込まれるばかり。
後ろのご婦人二人組が、舞台に聞こえるかと思うくらいな音量で、
「綺麗ねぇ〜」 「ほっんと綺麗ねぇ〜」から始まり、
衣装についてるスワロフスキーが、ほら、あそこあそこ、あれ、あれ、どーのこーのとか喋り始めたことは、まじ残念ながらも、
いい加減誰もいわないならと、振り返ろうとしたら、
リューシャと同じ列の隣の隣の席の方が、

「しっ!静かに!」って、後ろむいて言って下さいました。

どうしてあんなデカイ声で喋っちゃうんだろ、演技してる玉様(要は神様でしょ?)を、目の前に、なんでそんな衣装にスワロフスキーよ!的な、的なことを、デカイ声で話せちゃうんだろ∑(゚Д゚)
スワロフスキー恐るべし💎キラッー✨

高天原にスワロフスキーなくてよかったのにぃ〜、なぜなぜ?あっそうかスポンサーだからか。
最後、天の岩戸が開けた後に出てくる玉様は、本当に発光していました。決してスワロフスキーのせいではないと思います。


そして、太鼓集団"鼓童"との融合、これはもう、見るものが見れば筋肉閲覧会‼人間って"腰"と、"尻"大事なんだな。やっぱり師匠が話してた通り、
うどんとおんなじなんだな、、、と、すんごい前のめりって、筋肉とお尻を見てました。
太鼓を演奏しながら舞う彼らの体幹!
言葉では表現できない感動ものでした。
古典芸能の太鼓の存在の深さ、民族楽器のその多様性とアジアンな雰囲気、
そして神々という役柄から編み出されるユニークな、音色と演技、格別の演出でした。

でもね、一部が終わったときには、思ったのよん。

シルクベールといい、あの舞い方といい、去年、アルカマラーニ公演に玉様来てた?くらいに思ってしまいました。
悪しからず。

あとさ、スサノオ役の"鼓童"の人?『小田洋介』、ズルい〜。彼を観て真っ先に思い浮かんだのは、実は、ディズニーシーの、BBBのミッキーマウスだ…
"ミッキーマウスであるだけで完璧なのに、ミッキーマウスな上にドラムを自由自在に叩き、撥を回してパフォーマンスし、タップダンスを踊りデベソでピタッと決めるあのミッキーマウスと同じ感動を呼び起こされた!
リューシャは、BBBのミッキーマウスをみたら涙ボロボロでます。

うーん、小田洋介さん、あのルックス、あの目つき、あの髪型、あの筋肉、スサノオなんではないか私生活が??と、思わせるその感じ、怒り、嘆き、姉アマテラスに反抗する太鼓の響き、とにかく、舞台のすべてが腹に響いてきたけど、彼の太鼓の音は胃が破れそうな迫力でした。

後からご招待してくださった友人と、お茶しながらパンフレットを開き、
"鼓童"のキャスティングメンバー写真を見て、いちいち
「この人が、センターであの時大きい太鼓を叩いてた人で、
この人が、あのチンチロリンの人で、この人は、腹筋だけで斜め座りしてるときに、体幹の軸がブレてとてもきつそうだったけど、でもこの人がセンターだった、ガタイが1番いいからかなぁ、、、」
とか、なんとか話すリューシャに、
友人
「ふぅん、あたしなんか玉様が見れればそれでよかったの、太鼓の人たちの顔なんかよくみてなぁい!よくあんな短い間にそんだけ覚えられるね」

「ははっ、そそ、そなのね。」

舞台って、すごいよね。作る側、見る側
、そのまた草鞋を作る人、じゃないが、そういうことなんだよね。

"うどんの生地をこねる"のが私の仕事です、という師匠名言を思い出しつつ、

"うどん"として"ラーメン"いや、"パスタ"でもなんでも、
其れなりに食べられるものを作りたいなと思いました。

そういえば、ウズメ役だけど、
塚(宝塚)上がりの方で、とても踊りが塚っぽかった、なんていうのかな、"舞"というより"踊り"って感じで、
そして、すっごく細い方で、本当に細くて、足なんか折れそうに細くて、
そっかぁ、バレリーナ、よね、ぴょんぴょん身軽な様は、
ベリーダンサーのウズメとは大違い、
ここだけは、言うけど、
ウズメは、ベリーダンサーがいいよぉ!!

でも、本当に感動的な玉三郎さんでした。ブラボー🌟






2013年7月3日水曜日

Jamilla to John's troop "Hahbi'ru"

 I (Ryusha)was wondering for how to teach belly dance in my new class and thinking about the roots of belly dance and many kinds of bellydancer.

"Bellydance" is in English of course and
the origen comes from "Middle Eastern Dance".

Jamilla Salimpour who powerful
and fascinating woman that influence hundreds of dancers and musicians the past 50 years.

Her first class is begin in 1949 California 
and she began to develop her unique methods and movement
such as " TURKISH DROP" , "MAYA" and "Basic Egyptian" with the beginning
of a long process to abstract her definition to the art.

Please if you want to know more information , いろいろベリーダンスの歴史が知りたい方は、以下へアクセスしてみてくださいな。
昨年度、来日しそのワークショップにて我々に親方呼ばわり?💥された尊敬するSuhailaの、ホームページです。
www.SuhailaInternational.com

ごめんなさい、ここから日本語モード。YouTubeとかを見ていてまんま書いていて、日本語変換が面倒でした。
こういう人って、子どもの頃中途半端に二ヶ国語な生活してて、同時通訳する頭がないんです。すみません。

つまり、ここへ持って来て自分も
"Back to Bacic"をして行こうと思ったりしたのです。ビギナーの方と、コミュニティに貢献、というと「うっそ!そんなことリューシャが考えてんの?」と思われる方もいると思いますが、
多少の歴史を振り返る機会を与えられました。

そのきっかけを与えてくれた先輩ダンサー方、トライバルダンサーAyaには、本当に感謝しています。

コミュニティへの貢献というと厳かに聞こえますが、最近AKBじゃなくて、
ATS(American Tribal Style)憧れる方も少なくないですよね。

リューシャなんか、ただでさえ物覚え悪いし、この年頃って、今さっきのことから忘れるとかいうじゃんね?いや、そりゃ、復習しないからさ。ストイックにやれば良いことさ。
しかし、全然ストイックじゃないさぁ〜。 えぃさぁ〜、あ、いや、さっさ〜。

「規則正しいのはダメなんじゃないの?ふふふ」 ...誰のお言葉でしょう?ふふ^_^;

てなことを、トータルして、
♪よいやさ♪ をやろうと思っています。

⁇でしょ。💥

思うのですが、亡きJhon Compton こそが、
その"よいやさ"!! "どやさ?🙈🙉🙊
を、やっていたtroop だと、とても親しみを感じるのです。なぜだろう。
Why am I feel so familiar with him after he     
has gone. 
 

基本的にSTEP大好きリューシャなので、
そして、その言語共通化に少しでも貢献出来ればと、
Jhon の軌跡を辿り、Jamillaに敬意を払い、
"Hahbi'ru " basic を取り込んで行きたい次第です。

\(^o^)/
7/6のレッスン内容
◇ Ryusha 振付 オリエンタルSLOW
◇STEP WORK "from habi'ru basic"
◇Egyptian POPS for Belly Excercise

* きてくださる方へ*
スタジオは、開始時間の10分前まで空かないので、
14:30 ちょうどより少し前に起こし下さいませ。m(_ _)m

💛Ryusha💚

2013年7月2日火曜日

7/28(日) EID LOTUS2013

アルカマラーニ ダンスオリエンタルカンパニー ベリーダンス公演

指定席sold out だそうです。
自由席、おあとLAWSONチケットOnlyだそうです!